緑内障とは

緑内障とは、目から入ってきた外界の情報を脳に伝達する視神経という器官に何らかの原因で障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。眼圧の上昇がその原因のひとつとして挙げられることがあります。眼圧が上昇する理由はいくつかに分かれますが、片眼が少しずつ見える範囲が狭くなるため、初期症状に気づくのが遅れ、失明に至ることもあります。

緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

初期

鼻に近い部分、視野の中心から上の方または下が弓状に見えなくなります。ほとんどの人はその症状に気づかないことが多いです。

中期

見えない部分がかなり増えてきます。日常生活でも見えにくいと感じることがありますが、もう一方の片眼がカバーに入って気づかない場合もあります。

後期

視野のほとんどが見えなくなっており、視力も低下します。日常生活では歩くと人やものにぶつかったりすることが多くなります。

緑内障の種類

緑内障には種類がいくつかあり、その種類によって治療が異なります。最適な治療を早いうちに受けることが緑内障の治療では重要になっています。また、緑内障で失った視野は元には戻りません。40代以上の方には定期的な眼科検診を受けることをお勧めします。
開放隅角緑内障
一般的に多い緑内障は「開放隅角緑内障」と呼ばれています。ほとんどの場合の開放隅角緑内障は、眼圧の上昇が軽度な慢性緑内障です。視野障害の進行なども通常はゆっくりです。
閉塞隅角緑内障
閉塞隅角緑内障は、房水の出口である隅角が閉塞するために、急激に眼圧が上がることがあります。治療が遅れてしまうと短期間で失明に至る恐れがあります。

発達緑内障
生まれつき眼内の水の流れる出口が未発達であり、産まれた直後から眼圧が高く、眼球自体も大きくなることがあります。遺伝性はなく、原因ははっきりわかっていません。薬物治療の効果が低く、早急に手術を行う必要があります。
続発緑内障
眼の怪我などの外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。原因は様々に分かれるので、眼科医の診断を元に治療方針を決めることが大切になります。

治療法の仕組み

緑内障は患者様に自覚症状が現れにくく、定期健診で眼圧検査を行い、早期発見・早期治療が必要になります。
一度、障害を受けた視神経は元に戻せないので、これ以上の病気の進行を抑えることが最も優先されます。現在、緑内障の治療は眼圧を低下させる薬剤を投与して眼圧の数値を管理することが第一の選択として治療が行われていますが、眼圧が目標数値まで低下しない場合、レーザー治療や観血的手術に治療方針を切り替えることもあります。
観血的手術の中でも代表的なのが「線維柱帯切除術(トラぺクレクトミー)」と呼ばれ、眼内の房水を眼外に流出させるために線維柱帯に房水の出口を作成することで眼圧を降下させ、視力を維持するための手術として行われています。ここに「アルコン エクスプレス 緑内障フィルトレーションデバイス」を用いた手術が加わることで、緑内障に対する治療の幅がさらに広がります。

点眼治療

一般的な治療は点眼が主体となります。
緑内障で失った視野は元に戻せませんが、その進行を抑えることで視野欠損を増やさないことを命題とした治療になります。
眼圧を下げるための点眼治療に加え、患者様の状態を見て内服薬を処方する場合もあります。

レーザー治療

点眼治療の効果がうまく現れない場合や、急激な眼圧の上昇が起きた場合はレーザー治療に切り替わる場合があります。
レーザー光線で房水の排出口を新たに作り、眼圧を下げる手術になります。レーザー治療は短時間で終わるので、日常生活への制限などもありません。

観血的手術

点眼やレーザー治療でも眼圧が下がらない場合、この手術を行います。当院では線維柱帯切除術(トラぺクレクトミー)」での手術を行っています。

手術の流れ

手術前検査
術前検査では患者様が問題なく手術に臨むことができるかを調べます。視力検査や眼圧検査の他に、血圧や血液検査など、必要に応じて全身くまなく検査します。
術前検査にかかる時間は2~3時間ほどとなっています。
手術3日前
感染予防のために、処方された点眼薬を開始します。
手術当日
ご家族様の付き添いもできますので、お1人で不安な場合はご一緒にお越しください。
手術前に再度視力検査と診察を行います。手術自体はすぐに済みますが、術後はすぐ動かず、休憩を30分ほど挟んでいただきます。その後、お会計時に翌日の診療予約を承ります。
手術翌日
担当医師による診察を行います。