近視矯正手術 ICLとは

ICLとは眼の中に眼内コンタクトレンズを移植する手術です。
ICLは術後の結果に不満や合併症があれば、レンズを取り出し元の状態に戻すことができ、幅広い度数に対応できますが、レーシックでは近視度数が強い場合、角膜をたくさん削る必要があり、手術の難易度が高くなります。その結果、術後誤差が大きくなり、近視が再発したり、ドライアイの原因になったりすることがあります。また、一度削った角膜は元にもどすことはできません。ICLは度数が強くても軽くても、一枚のレンズを目に入れる同じ手術方法のため、難易度に差が生じることはありません。また、将来白内障になっても白内障手術を行うことができます。

手術について

ICLは小さなレンズを目の中に入れて近視や乱視を治療する新しい視力矯正手術です。角膜を削ることなく、目の中に水晶体を温存したままレンズを挿入する治療方法は、「有水晶体眼内レンズ挿入術」、あるいは「フェイキックIOL」などと呼びますが、ICLもこのフェイキックIOLの一種。レンズを目の中の茶目(虹彩)の裏側、虹彩と水晶体との間の「後房」と呼ぶ位置に固定するので、「有水晶体後房レンズ」という呼び方もあります。レンズがソフトコンタクトレンズのような柔らかい素材でできていること、いったん目の中にいれたレンズはメンテナンスをする必要がなく長く透明な状態を維持することなどから、「眼内コンタクトレンズ」などと呼ぶ人もいます。
ICL

レンズの特徴

ICLのレンズ素材は、HEMA(水酸化エチルメタクリレート)とコラーゲンを共重合させたCollamerと呼ぶ新素材。
生体適合性が高く、目の中に入れても異物として認識されにくい大変優れた素材です。特別なメンテナンスをする必要はなく、目の中で長期間にわたって透明な状態を維持し、長くレンズとしての機能を果たします。
ICL

眼内レンズの影響

中央部分に0.36mmの極小の穴が開いている(穴あき後房型ICL)レンズは、穴が開いていることで、房水の流れ(目の中で循環している水の流れ)がスムースになり、術後の眼圧上昇を抑えるための虹彩切除術の必要がなくなり、従来のICLの欠点であった緑内障の発生リスクが圧倒的に軽減されました。

ワンランク上の鮮やかな見え方、高い術後満足度

手術について

日本の厚労省が認めた世界で唯一のフェイキックIOL
ICLは、日本で薬事承認を取得している世界で唯一のフェイキックIOLです。2010年2月に近視用のレンズが、2011年には乱視用のレンズが薬事承認を取得しています。世界では、1997年に欧州でCEマークを取得後、カナダ(2001年)、韓国(2002年)、アメリカ(2005年)、中国(2006)年など、60以上の国々で薬事承認・認可されています。
圧倒的な国内外での使用実績数
ICLの使用実績は今も急速に伸びており、これまでの累計での使用実績は35万以上。累計使用実績で見た世界シェアは74%(※1)と他を圧倒する数です。※1スター・ジャパン調べ
日帰り手術が可能
ICL手術の所要時間は両目合わせて10~20分程度。切開創は3mmと小さく、点眼だけで自然治癒するので縫合の必要さえ必要ありません。両目を同日に手術でき、視力は1日~1週間ほどで回復します。術後の早い段階で視力の変化を実感できます。
長期的な安全性と安定性
ICLのレンズ素材は、HEMA(水酸化エチルメタクリレート)とコラーゲンを共重合させたCollamerと呼ぶ新素材。
生体適合性が高く、目の中に入れても異物として認識されにくい大変優れた素材です。特別なメンテナンスをする必要はなく、目の中で長期間にわたって透明な状態を維持し、長くレンズとしての機能を果たします。

手術を行うまで

  • 適応検査
  • 術前検査
  • 手術当日
  • 定期健診

 

適応検査
検査・医師による診察、今後のスケジュール決めをします。
術前検査
詳細な検査を行ってレンズの種類と度数を決めます。
※連続装用タイプのソフトコンタクトレンズまたはハードコンタクトレンズをご使用の方は装用を3週間以上中止した上で検査をします。使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズご使用の方は装用を3日以上中止した上で検査を行います。
手術当日
手術は両眼同日に行います。
※Artisanを使う場合は片眼ずつ1~2週間の間隔をあけて手術を行います。
定期検診
定期検診は手術翌日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年後にあります。

手術の流れ

ICLのメリット

ICL
ICLは眼にやさしい生体適合性の高い素材ですので
安心安全に治療をお受けいただけます。

定期健診

定期検診は手術翌日、1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年後と必要に応じて状態を綿密にみていきます。